1998年
文化放送のオーデション番組で芸能界デビュー。
2002年
史上初のねんど職人+アイドル=「ねんドル」を宣言し、表参道同潤会アパートで開催した個展では、当時の歴代動員数を塗り替える。
2003年
『ポンキッキーズ21』(フジテレビ)『それいけ!アンパンマンくらぶ』(BS日テレ)など、子ども向け番組を中心にレギュラー出演。
2006年
知育玩具『クリエイティブ クレイワールド』(ベネッセコーポレーション)監修、出演。
2007年
史上初、600人規模のねんど教室を愛知県刈谷市で開催。
2009年
サンリオピューロランド『ねんどdeミニチュアフード体験スタジオ』監修。
2010年
ねんど教室参加者が20,000人になったことを記念し、子どもたちと著名人によるボトルキャップを使ったねんどの作品展を逓信総合博物館で開催。
2011年
被災地や病院、カンボジアの孤児院などでも積極的にワークッショップを行う。 同年、日本記念日協会に申請し、9と01で「クレイ」と読む語呂合わせから9月1日を『ねんどの日』に制定。自身がデザインした新衣装を、毎年この日に発表している。
2012年
小林カツ代氏により結成されコシノジュンコ氏が団長を務める神楽坂女声合唱団に入団。 師である北見宗幸氏の茶道のDVDブックで点前をするなど、その活動はねんどに留まらない。
2013年
ケニアのマサイ族をはじめ、旅行で訪れた世界各地でねんどを指導。4月からNHK Eテレ『ニャンちゅうワールド放送局』で、”おねんどお姉さん”としてレギュラー出演開始。
2014年
著作の『魔法のねんどワールド』の台湾版『黏土偶像岡田瞳的魔法黏土世界』発売。
2015年
KADOKAWA『キャラぱふぇ』『きゃらぷち』で連載。単身ニューヨークやサンフランシスコへ行きアート教育を視察、自らワークショップも開催。ジャカルタで開催された Indonesia Comic Conに出演。
2016年
越後製菓の鏡餅の招き猫にゃあと干支のキャラクターをデザイン、監修。2016年以降、毎年行っている。
2017年
NHKのステージ『ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合』(日本ガイシホール、横浜アリーナ)に出演。銀座LOFTの情報発信をサポートするために結成された「TEAM LOFT」の一員に。「アルチンボルド展」に作品5点が展示される。国立西洋美術館で現存する作家の作品が展示されるのは異例。国立科学博物館の「深海2017」ではダイオウイカのねんど作品が展示される。裏千家茶名、宋瞳(そうどう)を拝受する。
2018年
郵政博物館で開催した個展に10,000人以上が来場。NHKハート展に参加、作品が全国で展示される。東京大学の白髭克彦教授(定量生命科学研究所所長)とのコラボレーション、サイエンスねんど教室を開催。ねんど作品が15種類のイオンの写真年賀状に。群馬県で開催された英語イベントTEDxGKAでゲストスピーカーとしてスピーチをする。
2019年
成田市文化芸術センターで12回目の個展を開催。4月から保育雑誌『ひろば』(メイト)で連載。ウィーンで開催された『EMBO(欧州分子生物学機構)』の学会のサイトとポスターで「染色体」をイメージしてデザインしたねんど作品が採用された。汐文社から『ねんどでつくる!小さなたべもの屋さん』シリーズで3冊の本が出版される。愛知教育大学 北村一浩教授監修、吉見製作所の学習キット『形状記憶合金LABO②ねんドル岡田ひとみのおどるパンケーキ』発売。ロサンゼルスで開催された第1回Nippon Matsuriに参加。子どもが安全に使えるアプリ“NHKキッズ”が誕生。『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』からおねんどお姉さんのコーナーの配信がスタート。
2020年
合成着色料、保存料、香料を使用せず、国産のりんご果汁を使った青いりんご飲料『マジカルドリンク なちゅりんご』(株式会社チェリオコーポレーション)の商品監修と3種のパッケージデザインを手がける。ねんドルのオリジナルブランドとして、より使いやすいパッケージに生まれ変わった軽量ねんど『オー!ねんど』を発売。
2021年
日経新聞朝刊文化面に記事が掲載される。講談社『おともだち』9月号の「名作絵本・日本昔話おむすびころりん」の造形を担当。郵政博物館で13回目となる個展を開催。YouTubeチャンネルでは作品制作動画を公開している。
2022年
ねんドル20周年記念の個展を、表参道ヒルズ・ギャラリーコーワで開催。ステージ『ニャンちゅうの宇宙に夢チュー!』の全国での開催が始まる。
2023年
八王子市南大沢警察署一日警察署長を務め特殊詐欺撲滅運動を行う。ステージ『こねこねパーティ おねんどお姉さんといっしょ!』を柏と京都で開催。
2024年
『不二家洋菓子店のケーキをつくろう!こむぎねんどBOOK』(宝島社)のねんど作品を監修。
2025年
世界最大の医学系の単科教育研究機関であるスウェーデンのカロリンスカ研究所のアウトリーチ活動で、サイエンスねんど教室を開催。